多聴多読マガジン 2013年12月号 vol41試し読み

多聴多読マガジン 2013年12月号 vol41試し読み page 22/52

電子ブックを開く

このページは 多聴多読マガジン 2013年12月号 vol41試し読み の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
42 2013 DECEMBER多読三原則自体のとらえ方高瀬敦子(関西大学ほか非常勤講師) 前日本多読学会会長。読書を楽しみながら英語力アップ。ズなどアメリカの小学2-3年用の本を次々に読んでいたので、ストーリーを聞く....

42 2013 DECEMBER多読三原則自体のとらえ方高瀬敦子(関西大学ほか非常勤講師) 前日本多読学会会長。読書を楽しみながら英語力アップ。ズなどアメリカの小学2-3年用の本を次々に読んでいたので、ストーリーを聞くと的確に内容を理解してる。 なぜこれだけ的確に理解できていて英語力が上がらないのか不思議でしょうがなくて、いろいろ聞いてみると、彼は演劇をやってる学生で、他の子より2歳か3歳か年上だったんですよね。もう大人ですね。だからそういうストーリーを自分で組み立てる力があったんじゃないかな。彼が読んでいた本には絵はほとんどなかったから、文字から、あるいは文字と文字の間を自分でつなげていたんだと思う。西澤:でもそれが正しくつながってるんだったら本当の読解力ですよね。高瀬:どういう話だったかってその子がストーリーを語ると、間違いなく本筋はわかっているんですよ。いろんな話を聞いてみたんですが、できている。それでTOEIC、EPERが上がらない初めてのケースでした。他で100万語読んだ学生はEPERテストがものすごく伸びましたけどね。古川:私がさっき言った人はTOEICで600くらい。何万語読んでも全然そこから上がらない。でも彼女に1冊読んだ後にストーリーを聞いてみると全然違う。本人は楽しんでるんだけれど、ストーリーはかなり違ってる。そういうこともあるので、楽しむ分には全然問題ないけど英語力を上げるためにはやっぱりある程度細かく読まないと、と思います。つまり飛ばし読みと言っても7割から8割ぐらいの理解度で読まないとやっぱりだめなんじゃないかと思います。繁村:今、「理解度」って言葉が出てきたんですけれど、「新・多読三原則」の中に、「理解」って単語が2回入ってますよね。これ、学生の場合は良いのかもしれないですけど、社会人相手に「理解」って単語を使うと、自分がどのくらいの理解度か、7割いってるかどうかをどうやったら調べられるかっていう方向に行ってしまったり、英語の理解度を上げるための分析に入ったりして、悪影響が出るのがすぐに想像できてしまう。だから僕は「理解」とか「理解度」っていう言葉に抵抗があります。「新・多読三原則」の内容自体には抵抗はないんだけど、言葉はこのままでは使いたくない。司会:みなさんは「多読三原則」というもの自体はどのようにとらえておられますか。高瀬:実は「多読三原則」っていう言葉は学生には1回も使ったことがないんですよ。「辞書は引くな」とは言わないけれども「読んでる間は引かないほうがいい」から、「ちょっと気になったらメモして、後で引いていいよ。自分で推測した意味と、辞書で引いたのが合致していれば、ぜったいその単語は自分のものになるよ。だから知らないときはできるだけ推測しながら読んでごらん」って言ってますね。 辞書を引かなくても途中でわかればいい、語彙はもう増えれば増えるほどいいから、という教え方をしていますので、三原則の「辞書を引かない」っていうのは一切言ってないです。繁村:僕自身も「多読三原則」にはそんなに比重を置いてないような気がします。私の場合、辞書引こうにも字のない本から始めさせますからね。字のない本を一緒に読む。字のない本の読み方ってわからない人が多いので、まずそれを一緒に読むところから入ります。「絵だけでも、これだけストー