多聴多読マガジン 2013年12月号 vol41試し読み

多聴多読マガジン 2013年12月号 vol41試し読み page 23/52

電子ブックを開く

このページは 多聴多読マガジン 2013年12月号 vol41試し読み の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
2013 DECEMBER 43特別記事「新・多読三原則」をめぐってリーって理解できる。本って物語とかメッセージを伝えようとしてるものだよね、それをこれは絵だけで伝えようとしてる。今度は文が1 行か2 行入ると、90%以上....

2013 DECEMBER 43特別記事「新・多読三原則」をめぐってリーって理解できる。本って物語とかメッセージを伝えようとしてるものだよね、それをこれは絵だけで伝えようとしてる。今度は文が1 行か2 行入ると、90%以上は絵で伝えようとしてるけどそれを補うものとして文が5%、10%入ってて、そのうち文の割合が大きくなって文章だけで何かを伝えようとしてるのが本だよね」っていうことをちょっとずつやって、まず2、3 行をめくり出したところあたりで、「多読三原則」っていうものをちょろっとやってみるっていうやり方をしてるんですね。 ただ、会社内で多読のクラスをやると、今年もなんだかんだ150 人くらい来た。それだけの人とはお付き合いできないし、本貸してあげるっていうのが精一杯です。そういう場合には、「多読三原則」っていいんですよ。そこで1 時間15 分くらいのお話をするんですが、要所要所で、「原則、辞書は引かない、少なくとも英和辞典は引かない、どうしても引きたかったら三音節以上の単語にしてね、一音節の単語は引かないで」などと言っています。ただ、相手の性格や癖を知っている場合には、辞書については、あなたは辞書引いてもいいとか、あなたはやめたほうがいいとか使い分けますね。高瀬:ある単語がわからない場合、前後から推測するのでなくても、ストーリーを読んでいたら、なんとなくわかるっていうことはありますよね。繁村:わからない単語チェックしていると、やっているうちにわかっちゃうんですね。推理しているんじゃなくて。これは一番いいことだと思います。意識して推理すると、その分だけ遅くなったり、流れが乱れちゃうからしません。高瀬:私は「最後まで気になったら、本当に気になったら途中でも引いていいよ」って言っています。最後まで気になったのは調べれば自分のものになるから。繁村:そうですね。最後まで読んでも気になって仕方ないままなら、精神衛生上悪いですからね。古川:推理するっていうのは読み方の問題で、両方必要だと思いますよ。わからないところはできるだけ推理して読む、っていう精読に近い多読っていうのと、気にせずに楽に読むっていうのと、両方やらないと英語の力ってなかなか伸びないと思うし、実際問題試験に対応できないですよ。繁村:私が相手をしている社会人は、ほとんど仕事や趣味のためで、テストは関係ない。高瀬:最近、日本多読学会の発表を聞いていて、よく思うのは、新しい先生で「まず、多読三原則を説明します」とか言う方がおられる。「多読三原則に則ってやってます」とか言われると、ちょっとひやっとするんですよね。「知らない単語を飛ばせ」っていうときに。繁村:多読の全体像がよくわかってないのに、あるいは自分で身にしみて実践してない人が、多読三原則から説明すると、僕もおーいおいとか、危ういなと思いますね。繁村一義(IT 企業 システムアーキテクト)絵本の良さや効果を知ってほしい。わからない単語はどうするか「辞書を引かない」について